ごあいさつ
日頃より弊社へのご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
私がかつてコンサルティングファームに在籍していた際、痛感したことがあります。それは、日本の大学や研究機関には、世界を変えられる素晴らしい技術シーズが沢山あるにも関わらず、その大半が民間に橋渡しされず、ビジネスとして花開くことなく埋もれてしまっているという現実でした。
「この状況を変えたい。日本の知で、世界を動かす。」
その想いを胸に、私は自身の専門分野である太陽物理学の領域で、この情熱を共有できる研究仲間2人と、新たな挑戦を始めました。それが、Space Weather Companyです。
宇宙開発は一部の国家や巨大企業の独壇場であった時代を終え、今、無数の民間プレイヤーが参入する「新宇宙時代(New Space)」の幕開けを迎えています。しかし、その輝かしい未来には、「スペースデブリ」の急増と「宇宙天気」の脅威という、深刻な影が差し迫っています。このままでは、人類が築き上げてきた宇宙インフラは機能不全に陥り、未来の可能性は閉ざされてしまうかもしれません。
私たちは、世界最高レベルの太陽物理学・AI研究者チームと世界最高峰の技術を持つレーダー開発チームが力を合わせ、この宇宙の混沌に秩序をもたらすべく立ち上がりました。私たちの「次世代超高精度デブリレーダー」は、これまで世界で誰も見ることのできなかった宇宙の脅威の可視化を実現し、民間企業で世界初となる1cm級のデブリを超高精度に捕捉します。「宇宙天気AI」は、これまで予測困難であった宇宙環境の変化を正確に捉え、衛星やデブリの軌道を高精度に予測します。
さらに、私たちの宇宙天気AIは、保険・金融分野、通信事業、航空産業、ドローンなどの自動運転分野、安全保障に至るまで、幅広いお客様のかけがえのない宇宙資産を保護し、その価値を最大化するための最先端ソリューションを提供しています。私たちは、この2つのコア技術により、すべての宇宙利用者に「安全」と「効率」に関する新たな基準を提供します。
おかげさまで私たちの挑戦は、NEDOのご支援を賜り、内閣府S-Boosterといった国のプログラムにも認められ、今、NICTと京都大学の協力のもと、我が国を代表するプロジェクトへと昇華しつつあります。
Space Weather Companyは、単なる一企業ではありません。日本の科学技術の粋を集め、宇宙の持続可能な未来を創造し、ひいては宇宙技術立国としての日本の再興に貢献する。それこそが私たちの揺るぎない使命です。
宇宙の未来に、そして私たちの未来に、是非ご期待ください。
株式会社Space Weather Company
代表取締役 高崎 宏之
私たちのミッション
人類が安心して宇宙を利用できる、
安全で持続可能な世界を実現する。
私たちは、「宇宙天気」と「レーダー技術」を駆使し、宇宙空間の安全性を飛躍的に高めることで、現在の宇宙産業が直面する課題を解決し、宇宙開発を環境面から下支えすることが私たちの使命です。
また、私たちの挑戦は、地球低軌道領域に留まりません。将来的には、私たちのAI技術を月周回ゲートウェイや火星探査など、アルテミス計画にも展開し、人類の活動領域の拡大に貢献することを目指します。Space Weather Companyの技術が、未来の宇宙活動に不可欠なインフラとなる。そんな未来を描いています。
会社概要
主に、東京では宇宙天気AI開発を、京都では次世代デブリレーダー開発を行っています。宇宙の安全利用に関する根本的課題の解決をチーム全体のミッションと捉え、持続可能な宇宙利用の実現を追求しています。
会社名 | 株式会社Space Weather Company |
---|---|
設立 | 2024年7月29日 |
代表取締役 | 高崎 宏之 |
取締役 | 森本 太郎、西塚 直人 |
所在地 | 【本社】 〒150-0005 東京都渋谷区渋谷3-6-2 エクラート渋谷ビル2F ⇒アクセスMAPはコチラ 【宇宙天気AI開発拠点】 【レーダー開発拠点】 |
資本金 | 13,500,000円(資本準備金含む) |
設立 | 2024年7月 |
従業員 | 8人(パートタイム含む) |
事業内容 |
・宇宙天気予報を活用した宇宙状況把握及び宇宙交通管理サービス ・スペースデブリ観測用レーダー・光学設備の開発・運用・データ販売 ・スペースデブリ観測用人工衛星の開発・運用・データ販売 ・宇宙天気予報に関するコンサルティングサービス ・宇宙空間を活用した通信支援サービス ・宇宙空間における放射線の予測・計測による有人・無人活動支援 ・業務システム及びソフトウェア等の企画・制作・販売・保守 ・労働者派遣サービス ・オーロラ発生予測サービスおよびオーロラ観光支援 ・前各号に附帯又は関連する一切の事業 |
会社沿革
創業準備期から現在に至るまでの弊社の沿革です。チーム結成当初からずっと、宇宙天気の社会実装を模索してきた私たちの軌跡をこちらでご覧いただけます。
2019年 | 1月 | 高崎・森本・西塚の3人で研究開始 |
---|---|---|
5月 | 一般社団法人ニュースペース国際戦略研究所に加盟 | |
9月 | 日本天文学会(熊本)で研究成果を発表 | |
2020~2022年 | 1月 | 宇宙天気AIの研究知財を開発(論文・特許化の予定なし) |
2023年 | 6月 | NEDO Entrepreneurs Program(開拓コース)支援事業に採択 |
8月 | 京都大学MUレーダーを使ったデブリ観測研究を開始 | |
2024年 | 5月 | 京都大学生存圏研究所MUレーダー共同利用研究課題に採択 |
7月 | 株式会社Space Weather Company創業 | |
8月 | 内閣府主催S-Booster2024最終ラウンド進出決定 | |
9月 | NEDO Entrepreneurs Program(躍進3000)支援事業に採択 | |
10月 | 代表高崎がニュースペース国際戦略研究所 宇宙天気WGリーダーに就任 | |
2025年 | 1月 | 内閣府主催S-Booster2024最優秀賞、ANA賞、J-SAT賞 受賞 |
5月 | 京都大学生存圏研究所MUレーダー共同利用研究課題に採択 | |
6月 | 東アジア最大の京都大学3.8m光学望遠鏡を使ったデブリ観測研究を開始 | |
7月 | 内閣府 城内宇宙政策担当大臣を表敬訪問 | |
7月 | International Space Conference SPACETIDE2025に代表高崎が登壇 |